今年のPCA第一日目は土曜日に開かれたハンティング・テスト(working test)です。これは今回どうしても見ておきたかったもので、今年の PCA では私にとっての最大のイベントが実はコレでした。

 ワーキングテストのでは二方向に落ちた鳥(実物。ただしすでに死んでいる)をそれぞれ指示に従ってレトリーブします。最初のテストは平地での(日本語でなんと言ったらいいのだろう?rough covering =草地で、落ちた鳥の位置を直接目で確認できない程度の草が生えている所です)二方向のレトリーブです。
 まずアヒルの鳴き声をまねた笛を吹き、鳥を空に放り投げて銃を撃つ(空砲)、つまり、限りなく実猟に近い状況を再現します。
 もう一つのテストもやはり二ヶ所、アヒルをレトリーブするものですが、平地ではなく水辺で行われます。一羽は比較的水の浅い所ですが、もう一羽は深い所を泳いで行かなくてはならない場所にアヒルを落とします。犬が水に入ることをためらったりした場合、減点されます。(アヒル見たい?)

 今回のワーキング・テスト参加犬は、プードル(スタンダード)が10頭。テスト・ドッグと呼ばれる犬が二頭(ゴールデン&ラブ)でした。テスト・ドッグの役目は、テストを実際に行う前にトライアルでこの犬達がまずテスト内容を実際に行い、テストを行うにあたって周囲の環境などに問題がないかを判断します。また、実際のテスト中、レトリーブに失敗した時に(見つけられなかった、途中で持ち帰れなかったなど)回収を担当していました。
 地元のプードル・クラブ(Greenspring Poodle Club)がホスピタリティ役で飲み物やスナックの用意をしてくれて(タダ。太っ腹である)暑い中、これはとても助かりました。

 今回のワーキング・テストは PCA が主催するものとしては初めてのもので、PCA の主要役員も数名見学かたがた来ていました。
 特筆すべきは PCA 会長(Mrs. Clark)自らが鉄砲撃ち役を務めたことでしょうか。彼女が銃を手に撃っている姿を写真に撮ったのですが、これをみんなに見せると大受け。(まさしく映画「アニーよ銃を取れ」のタイトル通りなので)もちろん本人にも後日お見せしました。
 左の写真の真ん中で銃を持っているのが Mrs. Clark

 笛を吹き、アヒルを高く投げ上げて空砲を撃つ。
その瞬間をとらえた今回の傑作写真。
 笛を吹いて銃を撃っているのは友人の Betsy。
 Splash!
まさしくプードルがプードルである瞬間。
Water Retrieve - second mark の指示を出す Bev と Crystal
 水辺でのレトリーブこそ、まさにプードルの本質を見たという感じです。
 プードルという犬種名の語源が「水を跳ね返す」あるいは「水を跳ね返して進むもの」という意味だそうですが、まさしくその通りなのです。また、昔、water retriever として活躍していた頃、泳ぎやすくするためだけではなくトリミングは他人の犬との区別をつけるためでもあったと読んだことがあります。今回写真を撮って見てみると、本当にカットの違いなどで判断しないと特に遠目ではどれが誰の犬かわかりませんでした。出来上がった写真を友人らに見せると「これはうちの子」「これは似ているけど頭の毛が違うから誰それだ」「うちの子は尻尾にもっと毛があるからこれじゃない」などなど。。。

 日本に住んでいると、映画やテレビくらいでしか銃の音を実際に聞くことはないと思います。(運動会のピストルじゃちょっと話にならんでしょう)今回驚いたのが、実際に間近で聞く銃声が非常に大きいことでした。テストサイトは森を分け入って行った水辺の平地が広がる場所なのですが、銃声があたり一面に響き渡り、周囲の森に反響します。犬が銃の音を恐がらないこともテストの採点に入ります。
 説明が後になってしまいましたが、WC とは、Working Certificate、WCX は、Working Certificate Excellent の略です。これは順位を争う「競技」ではなく、言わば、ワーキング・ドッグとしての評価テストで、WCX の方が一段階上で難しい内容になっています。

 ワーキング・テストの開催場所はショーサイトから少しワシントン方面に行った所で、行く前にメールで知人からだいたい聞いてはいましたが、地図を頼りに言われた通りに道を進んでいくとまるっきり森の中でした。途中、曲がるべき所を通り過ぎてずっと奥にまで入ってしまい、一旦、工事中で行き止まりというところまで行ってしまいました。
 そこで戻ってテスト・サイトを見つけて事無きを得ましたが、見つけた!というところで安心して、よく周囲を確認せずに木陰に車を停めたら、ちょうどそこはひどいぬかるみで完全に車の前輪がはまってしまい、抜け出られなくなってしまいました。仕方がないので、テストを見学している人に声をかけて、助け舟を頼むことにしました。
 アメリカにくると、とにかく感心するというかひたすら呆れるのは、日本では考えられないくらいに太った人が多いことです。太めの人の数そのものが多いだけではなくて、太り方が日本人と違う!よくあれで動けるなー、と思うような人々が正直多いのでした。しかし、今回ばかりはその太いアメリカ人が実に頼りがいがあったというか、さすが太っていてパワーがあると言うべきか。。。私は、そのへんの四駆で車をぬかるみから引っ張り出してもらえればと思っていたのですが、声をかけたおぢさんは(かなり太い)なんと、その圧倒的パワーで車を押したのでありました。もちろん、一発で OK とはいかなかったのですが、いやぁ、びっくり。。。


PCA 2000 Index へNextPCA Index へ戻る